| Home | 3mikan | 3us-D | 2011 | Tabi | Food | Railbook | Zero mile | Cardboard | Mo41057 | 525600 | Pins | Jamaica | |
![]() 3行アメリカ Daily Life 2004 特別編・「こりゃ、どう見ても薬疹だ」 ![]() |
| People | English | Kitchen | Culture | WASURE | Sports | 停電 | 胃潰瘍 | 病院 | お薬 | |
(ま)の悲惨なお薬体験記さて、生まれて初めてアメリカでの病院に行き、「インペタイゴ」(とびひ)と診断された後は、アメリカの薬を体験することになる。今までアメリカの薬など飲んだことが無い、かつ3歳でペニシリン系の薬を飲んで蕁麻疹が出た身としては、おっかなびっくりの体験だ。結論から言うと、いや〜ひどい目にあいました。 1−3日目抗生物質は『Tequin』。抗ヒスタミン剤は、テレビCMでお馴染みの『Zyrtec』を服用。共にサンプルとして医師からもらった処方箋薬。軟膏は、『Noesporin』(6ドル)を購入して塗る。これは、医師が薦めたオーバーカウンター・ドラッグ(処方箋なしで薬局で買える)。目立った副作用はないものの、腫れも痒みもそのまま。全く効いている実感が湧かない。ツライ。 4日目
サンプルが底をつく。薬局に処方箋を持ってゆき、同じ抗生物質『Tequin』を購入。7日分で25ドルなり。軟膏も無くなったので、成分が全く同じなのを確認して、今回はハリス・チーターのオリジナルブランド『Triple Antibiotic Ointment』(6ドル。容量は倍増。)を購入。抗ヒスタミン剤も、医師が指示したブランドを買おうとしたところ、お世話好きなクリスティン登場。「このブランドが一番一般的だから、これを飲みなさい。」と手渡されたのは、『Benedryl』。カプセルの色といい、何だか古い感じがちょっと気になるが、まあ善意は受け取っておく。その他、痒み止めのクリームやらローションやらくれるのはありがたいが、見るとクリームは茶色に変色している。使うのはやめておこう。 5日目
顔や太ももなど、今まで大丈夫だったところにも新しい発疹が出てきた!子供の頃の蕁麻疹を思い出す。痒くてたまらない。「こりゃ、どう見ても薬疹だ。」と(ひ)が判断。前日から新しく飲んだ薬といえば、クリスティンからもらった抗ヒスタミン剤。親切が、こんな結果になるとは!すぐに服用を止めた。新しい発疹は出なくなったものの、発疹は残ったまま。痒い、痒い。 6−7日目
2種類の内服薬を飲み、(ひ)に軟膏を塗ってガーゼをあてて包帯を巻いてもらう生活が続く。以前は左腕だけだったのに、今では両足とも湿疹と痒みで、熱を持ってパンパンに腫れあがっている。おまけに、抗生物質を飲んでいるにもかかわらず、まだ新しい「とびひ」が出てきている。そんな状態で(ま)が考えていたこと。1)病院に電話をしようかな。でも、この薬疹は医師の指示した薬を飲まなかったことから起こっているし。ちょっと後ろめたいな。2)皮膚科に行こうかな。くれる薬がまったく違うそうだし。しかし、また病院を探して、空き具合を聞いて、予約を入れて・・・という手続きが待っていると思うと、ウンザリ。3)ああ、日本だったらすぐに病院に駆け込むのに! 8日目もう、ガマンの限界だ。朝一番で皮膚科に行こう!そして効き目のある薬をもらおう!!と決心した。ところが朝から(ひ)(ま)家はちょっとしたトラブルに見舞われ、午前中が潰れてしまった。気が抜けたまま、お薬の時間を迎える。途中で服用を止めるのは本当は良くないんだろうけれど。ついに抗生物質を、日本から持ってきた『ジスロマック』(3日飲んで7日効く)に替える。効いてね、と祈るような気持ち。相変わらず、抗生物質入りの軟膏を患部に塗り、抗ヒスタミン剤も服用。痒みは一向に治まらず。薬が効いている実感が無い。氷で冷やしたタオルを患部に当てるのが一番いいと気づき、実践。 9日目以降
目に見えて、手足の腫れが引いてきた。「とびひ」らしきものはもう出てこない。赤黒かった皮膚の色が普通の肌色にもどり、ガサガサだった部分の皮膚が白くなって剥がれ落ち、見た目も随分良くなった。抗生物質は、結局3日分飲んだ。ちょうど一気に治る時期だったのかもしれないので、「やっぱり日本のものは効きが違う。」などと単純な結論を出すつもりは毛頭無いが、効いたのは確かだ。抗ヒスタミン剤は、薬が切れたのをきっかけに飲むのをやめたが、痒みは以前と変わらない。つまり、痒みには全く効いていなかった。軟膏は、今でも気になる部分にのみ塗り続けている。日々、治っているのが実感出来るのは嬉しいことだ。 ……冷静に考えると、毒にも薬にもならない薬、もしくは毒にしかならない薬ばかり飲まされていたような気がする。薬は「良い・悪い」のではなく「合う・合わない」という部分もあるとは思うが、やはり、アメリカの薬と共に生きてゆくのはツライ、というのが(ま)の実感。改めて『健康第一』などという至極当然の四字熟語を噛み締めている今日この頃だったりする。(ま) |