| Home | 3mikan | 3us-D | 2011 | Tabi | Food | Railbook | Zero mile | Cardboard | Mo41057 | 525600 | Pins | Jamaica |




3行みかん町 2013年〜現在

やっぱり起こる、暮らしの中のハプニング!



「3行みかん町」 | 2013〜 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 |
prev


(T)と ゆふいん 11.29.2016

「あのね、(T)もゆふいんの森乗りたーい!」と(T)。もちろん乗りますとも乗りますとも。というわけで(T)とふたりの由布院テツタビを計画しました... 続きを「The Railbook」で読む  (ひ)


かごでん・鹿児島市電 運転体験 10.28.2016

10月14日の「鉄道の日」が近づくと、多くの鉄道関連のイベントが開催されます。地元Q州では、実際に電車を運転できる「運転体験」がいくつか企画されていました。日程のよい鹿児島市電の運転体験を申し込んだところ、運良く抽選に当たって整理券が郵送されてきました... 続きを「The Railbook」で読む  (ひ)


東京駅・鉄道博物館・原鉄道模型博物館 10.28.2016

(ひ)の仕事で東京へ行くことになりました。この機会に、(K)も一緒にかねてから興味があったところへ足を伸ばすことにしました... 続きを「The Railbook」で読む  (ひ)


(T)と香椎花園・ふたたび 10.7.2016

「また 香椎花園 行きたーい!」と(T)。連れて行きますとも、連れて行きますとも。というわけで、お盆の帰省に合わせて(T)と2人で香椎花園行きを再び計画。まずは本拠地ミチノオ駅から、シーサイドライナーとかもめ号を乗り継いで出発しました... 続きを「The Railbook」で読む  (ひ)


北九州モノレール・平成筑豊鉄道・九州の鉄道全線乗車 4.13.2016

長く続いた「九州の鉄道全線乗車」への道のりも、ついに平成筑豊鉄道の行橋駅ー金田駅間を残すのみとなりました。前に乗った時はまだ幼くて(K)は覚えていないという、北九州モノレールに改めて乗車するプランを折り込んで、土曜日の午後から本拠地ミチノオ駅を出発しました... 続きを「The Railbook」で読む  (ひ)


熊本市電と熊本電鉄・肥薩おれんじ鉄道 1.31.2016

「九州の鉄道全線乗車」達成のためには、未踏区間の「肥薩おれんじ鉄道」に乗る必要があります。ついでに、部分的にしか乗車したことがない熊本市電と熊本電鉄も踏破する計画を盛り込んで、一泊二日のテツタビに出発しました... 続きを「The Railbook」で読む  (ひ)


島原鉄道 12.10.2015

「九州の鉄道全線踏破」へ挑戦中の(K)と(ひ)。ちゃんぽん県内はお膝元ながら、いまだ島原鉄道が未踏でした。実は島原には少しご縁があった(ひ)。でも仕事だったので島原城には入ったことがありませんでした。そこで、島原城の観光と、こちらはいつも楽しみにしていた具雑煮を久しぶりに食べる計画を盛り込んで、シマテツ踏破の日帰りテツタビへと出かけました... 続きを「The Railbook」で読む  (ひ)


Railbook - Zero Mile 7.12.2015

2015年7月の「JRQ州全線踏破」を記念して、新コーナー「Railbook - Zero mile」を立ち上げました。1000哩の未知も一歩から。さあ、旅にでかけよう!(ひ)


ノリテツ佐賀・JRQ州全線踏破 7.11.2015

「九州の鉄道全線踏破」という目標を立てて以後、南九州の終着駅ノリテツ福岡 と、着実にその目標に迫りつつあります。JRQ州区間に限って言えば、佐賀の筑肥線と唐津線を残すのみとなりました。そこで、唐津線で久保田駅に到着すれば JRQ州を全線踏破となる「ノリテツ佐賀」の計画を立てました... 続きを「The Railbook」で読む  (ひ)


ノリテツ福岡 12.6.2014

「九州の鉄道全線踏破」へ向けて路線図で乗った区間を塗りつぶしてみると、福岡県内の特に内側の部分はきれいさっぱり未踏でした。というわけで(ひ)の仕事で北九州へ行くついでに、(K)も一緒に連れて行ってひたすらノリテツする計画を立てました... 続きを「The Railbook」で読む  (ひ)


あそボーイ・田園シンフォニー・SL人吉 10.28.2014

「(T)もテツタビ行きたーい」と(T)。もちろん連れて行きますとも行きますとも。「あのね、SL人吉に乗りたい」と(T)。もちろん乗りますとも乗りますとも。というわけで熊本方面のテツタビを企画しました... 続きを「The Railbook」で読む  (ひ)


志布志・枕崎・南九州の終着駅 9.25.2014

JRQ州の観光列車には全て乗りました。九州の最東端・最西端・最南端・最北端の駅にも行きました。さて、次はどうしよう? と(K)と2人で考えた新たな目標は「九州の鉄道全線踏破」。これだと第3セクターや市電まで含めれば、達成までまだかなり余白が残っています... 続きを「The Railbook」で読む  (ひ)


シンガポール、アジア大陸最南端の駅 8.26.2014

(ひ)の仕事でシンガポールへ行くことになりました。都会担当(ま)が立てた計画にしたがって、Sentosa Express というモノレールに乗ってセントーサ島へ行くと、地図に「アジア大陸最南端の地」との表示が。その場所へ行くのは暑かったのであきらめたけど、ふと隣を見るとモノレールの終着駅「Beach Station」がありました。ということは「ここがアジア大陸最南端の駅だよね!」と盛り上がって記念撮影... 続きを「The Railbook」で読む  (ひ)


ゆいレール、日本最西端・最南端の駅 4.11.2014

(ひ)の仕事で沖縄へ行くことになりました。これまでの 最西端の駅最南端の駅 では、ゆいレールのことは都合良く省いておりました。しかし沖縄へ行ったからには、正真正銘の「日本最南端・日本最西端の駅」に行かないわけにはいきません... 続きを「The Railbook」で読む  (ひ)


東京・福島 12.4.2013

(ひ)の仕事で福島へ行くことになりました。本や映像でしか見たことがない東北新幹線を初体験するために、(K)も一緒に連れて行くことになりました。
道中、大宮の鉄道博物館に寄り道した後、新型E5系のやまびこ号に乗ってあっという間に福島到着... 
続きを「The Railbook」で読む  (ひ)


鉄道学園☆夏の体験入学 9.11.2013

夏休みの子ども向け企画として、JRQ州がモジ駅にほど近い社員研修センターで「鉄道学園☆夏の体験入学」を企画していることを知りました。保線員体験・駅員体験・車掌体験・運転士体験と、チビテツ(K)にはたまらない内容が盛りだくさん。なんと日程がドンピシャ(ひ)実家に帰省を予定していた日曜日だったので、これ幸いと参加を申し込みました... 続きを「The Railbook」で読む  (ひ)


豊肥本線レイルウォーク 8.1.2013

2012年7月の九州北部豪雨の影響により不通となっていた豊肥本線の宮地ー豊後竹田間が、急ぎ修復されて1年ぶりに運行再開される見通しとなりました。その復旧を記念して、試験運転が始まる前日にレイルウォークが企画されていることを知り、早速申し込んだところ午前の部はすでに満員、わずかに空席が残る午後の部に滑り込むことができたので、日帰りの「レイルウォーク・テツタビ」を企画しました… 続きを「The Railbook」で読む  (ひ)


ライバル出現!? 7.17.2013

pinman ご存知、(ひ)の趣味は ピンバッジの収集(2013年7月現在、548個)だ。魂のピン・コレクションは(ひ)の人生の足跡を刻んだ記録であり、他のほとんどのピンバッジ収集家とは以前の記事(こちらこちら)にも述べた通り全く趣を異とする。そんな孤高の収集家(ひ)が、「おっ?!」と気になる人物が出現した。今年のメジャーリーグ・オールスターの記事の中で見つけた、その名も「PIN MAN」氏である。

氏のピンバッジをちょっと詳しく見てみよう。どうやら氏はメッツファンのようだ。メッツと同じスタジアムを本拠地にするジェッツのピンは少しあるらしいが、同じニューヨークでもヤンキースのピンは1つもない。この一貫性はデュークやNCステートやWFやレッドソックスのピンまで所有している節操のない(ひ)は大いに見習う必要がある。
それから約280個あるというピンの中には、一見同じようなデザインのものが多く見られるけれど、実はそれらは違う年に発売されたものが毎年分あるのだそうだ。一番のお気に入りは1986年のワールドシリーズ優勝のピンというからには、少なくともコレクションを27年以上続けていることを意味し、したがって1999〜2000年頃に始めた(ひ)と比べてキャリア倍以上の大ベテランということになる。これは本物だ!

と思って感心していたら、なんと PIN MAN 氏本人による 自己紹介文 をウェブで見つけてしまった。それによると、コレクションを始めたのは 2006年で、ほどなくその数は10,000に達したという。「PIN MAN」 というニックネームはたいそう気に入っていて、声をかけてきた PIN MAN ファンにはランダムにピンをプレゼントしているそうだ。
なーんだ。というわけで PIN MAN も「数まかせ&トレード」な、その他大勢の「ただの収集家」だったことが判明した。安心やら残念やら。(ひ)


ハニホのうた 6.8.2013

ハニホの歌 かの傑作ミュージカル映画「Sound of Music」を、最近になって初めて見た。そして恥ずかしながら、かの「ドレミの歌」は「Doe, a deer, a female deer. Ray, a drop of golden sun. Me, a name I call myself...」という具合に、ド・レ・ミ… に発音が似た単語を連想させながら歌っていることを初めて知った(したがって「ラ」だけは似た単語がないので「ソの次の音」となっている)。そういえば英語圏では「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」ではなく「C・D・E・F・G・A・B」と言うのが一般的である。アンドリューくん にバイオリンを教わった時もそうだった。
そして我が国の場合は、ご存知「ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ」。早速、我が家の知恵袋(K) ・8歳になりました・が「ドレミの歌」ならぬ「ハニホの歌」を作詞した。

 ハ は はいしゃのハ、ニ は にぼしのニ、ホ は ほくろのホ、ヘ は へちまのヘ、
 ト は とくいわざ、イ は いすずのイ、ロ は らりるれろ、さあうたいましょう
 トー、ハー、イー、ヘー、ホー、ハー、ニ、
 トー、ハー、イー、ロー、ハー、ニー、ハー
 はいしゃおわったら、にぼしをたべて、ほくろさがして、へちまかんさつ、
 とくいわざみせて、イスズにのって、らりるれろ言い、さあ出かけましょう
 ハニホヘトイロハ、ハロイトヘホニハ、トハ。

なんと楽しい歌だろう。トはミニトマトのままでもよかったような気もするが、得意技も是非見てみたい。
それはそうと、偶然ながらつい最近「聖ヨハネ賛歌(Ut queant laxis)」という歌の歌詞が「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の語源だということを初めて知った。それぞれの音階で始まる歌詞の頭文字なのだそうだ。まさに「ドレミの歌」である。奥深い。
それから そういえば、絶対音感がある人は「ドはドーナツのド〜」の「ド〜」の部分の音階が「ド」ではなく「ミ」なのが気持ち悪いらしい。「ソは青いソラ〜」の「ソラ〜」の部分だけはちゃんと音階も「ソ・ラ」なのだそうだ。ただし冒頭のような英語の歌詞で歌えば全く問題ない。
ドレミって面白い。(ひ)


A列車・天草宝島ライン 5.6.2013

 5月の連休は佐賀県鳥栖市で行われる音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ鳥栖 2013」に行く予定を立てていました。この音楽祭は5-6日、つまり連休の最後の最後なので、その前に少し日程的な余裕があります。以前、日帰りでA列車に乗った時には知らなかったのですが、A列車が三角駅に着いた後は向かいの港で船(しかも水戸岡デザイン)が待っていて、天草の絶景を船から堪能できるコースがあると聞き、ちょうどいいので連休の予定に組み入れることにしました… 続きを「The Railbook」で読む  (ひ)


Maestro Liutaio 4.26.2013

 OMURA室内合奏団のビオラ奏者・長島さんが、少し大きくて厚みのある見慣れない楽器を演奏していた。深く澄んだ音色が美しい「ビオラ・ダ・オーラ」は、クレモナ在住のバイオリン製作者、石井高先生が理想のビオラを追求して製作した楽器だという。そんな石井先生が、毎年カステラ歴史文化博物館で期間限定のバイオリン工房を開いていて、今年も石井工房がオープンしていると知った… 全文を「Mo 41057」で読む (ひ)


海の中道・くろちゃん号 4.9.2013

以前(ひ)が学会で利用した「海の中道 ホテル・ルイガンス」がとても良かったので、家族でもう一度行きたいと常々思っておりました。季候も良くなってきたことだし、(K)のバイオリンが休みの土日を利用して出発… 続きを「The Railbook」で読む  (ひ)


Nomenclatura 3.8.2013

さて、はるばるイタリアからみかん町の我が家までやって来た古いバイオリン。その日は一緒に寝ようかと本気で思ったけれど、誰も見ていないとは言え分別ある大人として心にブレーキをかけた。まるで恋する乙女だが、その恋の対象を後日ゆっくり眺めていると、f字孔から見える内側のラベルに下のように書いてあるのに気がついた… 全文を「Mo 41057」で読む (ひ)


Angel Encounter 1.20.2013

 みかん町から借りていたバイオリンは平和コンサートの後に返却したので、(ひ)は再びサイレントバイオリンでマサコ先生のレッスンを受けるようになった。実はみかん町のバイオリンは弓やケースも含めた1セット1万円程度のもので、アマゾンでも購入できる。それでも一度弾いてしまうとサイレントバイオリンでは物足りなく感じるようになってしまった。やっぱり本物のバイオリンが欲しい… 全文を「Mo 41057」で読む (ひ)


幸福な九州一周・九州最東端の駅 1.16.2013

最西端の駅最南端の駅九州最北端の駅に続いて、次のテツタビ・ターゲットを「九州最東端の駅」に設定しました。それは大分県佐伯市にある浅海井(あざむい、と読む)駅。ちゃんぽん県みかん町からは意外と遠いのですが、実にタイミングよく… 続きを「The Railbook」で読む  (ひ)


あけましておめでとうございます 1.7.2013

日本全国おそらく3名以下の読者の皆様方、新年あけましておめでとうございます。当ホームページは、本年も・これまで通り・のんびりと・時々・少しずつ・更新するつもりでおります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、2012年の(ひ)(ま)家は、おかげさまで何事もなく無事・平穏に過ごすことができました。いくつかハイライトをピックアップしてみると…

new year ・(K)が小学校に入学、(T)が幼稚園に入園した
 特に高低差のある片道45分を歩く(K)はとても心配でしたが、一緒に通学してくれる上級生や通学路を見守ってくださる地域の方々の存在によって、そんな心配もいい意味ですっかりと忘れてしまいました。おかげで(K)自身も成長できたと思います。ありがたい限りです。(T)は残念ながら体力が続かずバレエのレッスンは中断してしまいましたが、運動会の「がんばりの言葉」では学年代表の役目を見事に果たしました。
・(ひ)と(K)がバイオリンを始めた
(ひ)にとっては、夢を叶えることができた思い出の年となりました。
mo41057 にも記述していますが、(K)も一緒にバイオリンを始めることができて、みかん町の環境にとても感謝しています。お正月には実家の祖父母の前で弦楽2重奏を披露することができました。ああ、なんて幸せ♡♥♡
・(ま)がパン作りに目覚めた
 主に恩恵を受けているのはおいしい手作り焼きたてパンを存分に食べられる(ま)以外の家族ですが、もうパン屋でパンを買うのがバカらしくなるくらいのクオリティの高さです。(ひ)のランチのサンドイッチも、ほとんど(ま)の手作りパンになりました。なぜか近年サンドイッチパンは入手困難なのですが、すっかり問題解決です。ありがとう!

というわけで、たいへん充実した一年でした。
 さてさて、今年も新年の恒例で(K)・7歳7か月・による「どうぶつオーケストラ・ニューイヤーコンサート」が開催されました。驚いたことに、今年のテーマは「NO、シュトラウス!」。まるで「守・破・離」の「破」のレベルに達したかの如きテーマ設定ですが、そのプログラムをご紹介しましょう。

どうぶつオーケストラ ニューイアーコンサート
テーマは、「NO、シュトラウス!」
1ぶ
(1)ハンガリーぶ曲だい五ばん
(2)コペンハーゲンのじょうききかん車→日本のでんききかん車(交りゅうしき)のギャロップ
(3)シルバニア村村か(シルバニア村のみなさんのがっしょうつき)
2ぶ
(4)ベートーベンのこうきょうきょくだい九しゅだい(がっしょうなし)
(5)メヌレット(バッハ)
アンコール
どうぶつオーケストラよりしんねんのあいさつとねんがじょうふるまい
(6)もーいくつねるとぉぉぉ お正月(どうぶつオーケストラバージョン)
「どんなバーションかはオタノシミ!」
うらもアリ
-------
日じ・2013年1月5日(土)
ばしょ・どうぶつじまとうみん会かん 大ホール(310人ずめ)
かいじょう・AM 9:30
かいえん・AM 10:00
えんそう・どうぶつオーケストラ
-------
とうじつけんはありません。
5にんはさつえいの人がいて、かんきゃくは305人です。

なんと魅力的なプログラムなのでしょう。「日本の電気機関車(交流式)のギャロップ」なんか最高です。団員による年賀状のふるまいも大サービスでした。それから「シルバニア村村歌」は(K)による作詞作曲で、オリジナル曲としては記念すべき第一号のお目見えとなりました。そうそう、そういえば昨年の(K)は弦楽四重奏の第一番も作曲したのでした(ちゃんと第四楽章まであります)

と、ここで唐突ですが、(ひ)の new-year resolution を述べたいと思います。それは「バイオリンを作る」です。もちろん素人がおいそれとできることではありませんが、どのような形であれ、今年中に1本バイオリンを作ります。バイオリンを始めてみて、もともと作り手気質の(ひ)はどうしてもバイオリンを理解するためにバイオリンを作りたくなってしまったのです。金属材料や有機材料なら得意ですが、木材の扱いには慣れていません。むしろ、一度(K)の木のおもちゃを加工しようとして思いきり苦労したことがあります。ワイヤーならいくらでも意のままに曲げることができますが、木材を曲げたことなど一度もありません。ニカワなんて見たこともなければ、ニスなんて小学校の夏休みの宿題で使った記憶がブレインの片隅にあるだけです。でも、作りたくなってしまったからには、もうどうにも止められません。少々の切り創や火傷は覚悟の上、細かく手を使う本業の支障にならない程度に取り組もうと思います。詳しくはいずれ mo41057 に記述しますので、どうぞオタノシミに!(ひ)



prev

「3行みかん町」
| 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 |


NC27517 - since 3.15.2003
All Rights Reserved

NC27517
HOME