Guys, reckless riding on your own responsibility, please 12.18.2008
私(K)・3歳6か月・は、車に乗るのが大好きだ。我が家の愛車・赤いホンダ・には、私専用のスペシャルシートも完備されており、乗り心地も抜群だ。(T)ちゃん誕生後に、期間限定とはいえ保育所に預けられたのは本意ではなかったが、毎日朝と夕方に、父親と一緒に赤いホンダに乗って通園できたことは悪くなかった。
さて、我が家が当地に移り住んで約1年半、坂道や独特の曲線や狭い駐車場など、当地ならではの道路事情には一通り慣れたと思っていた。しかし毎日通勤時間中に車に乗って観察してみると、もう一つ、特殊な事情があることに気が付いた。それは「原チャリ軍団」の存在だ。土地が狭く特に商業地での駐車場確保は難しいことから、通勤に2輪車を利用する人が多くなる理屈は理解できる。しかし、2輪車の乗り手、とりわけ「原チャリ軍団」の行動には理解できないことが多い。
たとえば、信号待ちでは100%、「原チャリ軍団」は停止している4輪車の横や前をすり抜けて最前列までチョロチョロと進む。これは割り込みと同じでかなり姑息な行為だが、4輪車は停止しており危険度という意味では高値ではないため何とか許すことができる。ところが、恐るべきことに、「原チャリ軍団」は、4輪車が動いている状況でも、似たような行為を平然と繰り返すのだ。
少しでも4輪車の流れが悪くなろうものなら、「原チャリ軍団」は右から左からヒュンヒュンと追い抜いていく。そして彼らは右へ左へと縦横無尽に進路を変えながら、巧みに4輪車をかわして縫うように走っていくのだ。まるで曲芸だが、驚くべきことに、この曲芸は片道1車線の道路であっても同様である。
また4輪車は、迂闊に車線変更もできない。空いたスペースがあると見るや、瞬く間に「原チャリ軍団」がどわっと流れ込んで来るからだ。
そして元来「原チャリ軍団」は、見るも冷えるほどの無防備な姿である。にもかかわらず、彼らはかなりのスピードを出している。繰り返すが、通勤時間帯で4輪車もかなりの数が走っている。少しでも接触しようものなら、転倒して一瞬のうちに後続の4輪車に次々と轢かれてしまうだろう。つまり上記のような運転は、「命懸け」にも思える、恐ろしいほど危険な行為だ。それを彼らは、毎日朝晩繰り返していることになる。彼らには、自らの生命を賭してまで先を急ぐ理由があるのだろうか。
そんな「原チャリ軍団」の乗り手が、自らの危険運転によって負傷あるいは死亡するだけならば、それは「お気の毒」で済む。しかし、最も恐ろしいのは、その責任が4輪車の運転者側にも科せられる可能性が高いという点だ。無謀で命知らずな「原チャリ軍団」との接触を防ぐ、あるいは目の前で転倒した「原チャリ軍団」を轢かずにかわすような運転技術は、一般の運転者にはない。少なくとも父親と母親には不可能のように思える。ヒトの反射神経の度を越えている。いくら何でも無茶だ。したがって、普通に運転しているだけでも事故の加害者となってしまうような不測の事態の唯一無二の予防法は、通勤時間帯に車を運転しないこと、つまり車通勤をしないこと、となる。それとも、「バイクの諸君、危険運転行為は自己責任でお願いします」というメッセージを車の背面に掲げておけば、責任は逃れられるのだろうか? 逃れられるのであれば、今すぐ設置するように父親に勧めるのだが。
さておき、父親は訳あって父親の父親(つまり祖父)から「バイクにだけは乗るな」という教育を受けて育ったそうである。同じように、父親も私や(T)ちゃんに「バイクにだけは乗るな」と言っている。このような親の教えというのは素直に守っていて損はない。私は2輪車には乗らないことにした。(K)