| Home | 3mikan | 3us-D | 2011 | Tabi | Food | Railbook | Zero mile | Cardboard | Mo41057 | 525600 | Pins | Jamaica |




3行みかん町 2010年

やっぱり起こる、暮らしの中のハプニング!



next
3行みかん町 | 2013〜 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 |
prev


価値ある1365円 12.17.2010

cool 無駄なものに投資はしたくないが、価値のあるものであれば出費を惜しまない。価値のあるものが安価であることに越したことはないが、現状の経済ではこの図式はたいていの場合において成立しない。そんな世知辛い世の中にあって、わずか1365円という価格で素晴らしく価値のある商品に出合う幸運に恵まれたので是非とも紹介したい。その名も「クール・クール」という商品がそれである。
驚くなかれ、室温のビールがわずか90秒でキンキンに冷えるのだ。このような過大広告はたいていの場合において偽であるのが世の常なのだが、驚くべきことに、この「クール・クール」は本当に間違いなく90秒でビールが冷える。冷却のメカニズムも理にかなっている。PhD を持つこの(ひ)が言うのだから正真正銘に真である。もちろんこの急冷には氷が必要なのだが、(ひ)(ま)家の冷蔵庫には自動製氷機能が含まれており、給水さえ怠らなければ何時でも十分な量の氷が自動的に用意されている。この「自動製氷冷蔵庫」と「クール・クール」の組合せは、近年稀に見る奇跡のコラボレーションではないだろうか。さらに驚くべきことに、(ひ)(ま)家には 90秒間ハンドルを喜々として回してくれる(K)という便利な少年も存在する。なんと素晴らしい環境ではないか。
今日も美味しくビールが飲める幸運に感謝したい。(ひ)


My Pad is iPad 11.2.2010

iPad を購入してから約半年が経過した。半年が経過した現在、すでに iPad は(ひ)にとって絶対に手放せない存在になっている。とはいえ、まだあまり活用しきれていない部分も多い。というか活用している暇がない。というのも実はあまり正確な表現ではなく、活用している部分では大いに活用しているが、その一方で「雑誌読める?」とか「本が読める?」といった世間一般からの質問には「いや全く」としか答えられない状況だ。しかしいずれにしても、もう絶対に手放せない存在であることには間違いない。で「大いに活用している部分」とは・・・ 続きを読む
ちなみにタイトルは パクリ です。(ひ)


Everything we've learned has come down to this 10.22.2010

macbookair (ひ)の環境は iPad を購入して確実に変化した。これまでのマック生活に何ら不満がなかったにもかかわらず、である。そんな iPad から、いや iPad に限らずこれまでの製品から「学んだこと」全てを具現化したノートパソ「MacBook Air」をアップル社が発売した。これはノートパソの「Next Generation」どころではなく「革命」に近い。もちろん、我慢できるはずがない。というわけで、13インチモデルを気前よく注文しちゃいました!!
詳細はまた後日。って iPad の記事もまだ書いてないのに・・・(下書きは始めているので取りあえず間もなくアップの予定)(ひ)


『長崎サラダ』を食べてみる 9.30.2010

『長崎サラダ』をご存じだろうか。数年前、初当選した長崎市の田上市長が「好きな食べ物」として挙げて以来、突如浮上してきた新興長崎B級グルメである。(ま)は、長崎出身であるが、そんなものは聞いたこともなかった。それもそのはず、これは市役所の地下の食堂のシェフが開発したメニューだとか。

 そんな『長崎サラダ』を初めて食べたのは今年に入って、(ひ)の職場の社員食堂であった。新装開店したこの食堂、(ひ)の愛する「トルコライス」が美味しいというので、連れて行ってもらったのだ。週末の、お客もまばらな食堂の食券売り場で、(ま)の指が止まった。
「長崎サラダ 550円」
 社員食堂である。主食のトルコライスでも550円である。迷ったが、ここはひとつ挑戦である。ポチッとボタンを押す。(と言いつつ、ちゃっかりトルコライスも購入。)

 やってきたのは、値段を裏切らない大盛りの物体。山盛り野菜に錦糸卵が飾ってあり、赤いトマトがトッピング。「そんじょそこらのサラダと一緒にしないでちょうだい!」と言わんばかりの雰囲気。早速、箸を入れると「バリッ」と音がして中の皿うどん細麺が出てくる。あ、言い忘れていました。このサラダの特徴は「中に皿うどんの細麺(揚げたパリパリ麺)が入っている」ことなのです。おそるおそるひとくち食べると
長崎サラダ 「お、おいしい・・・。」
細切り野菜の冷たさ、皿うどん麺のパリパリ感と、ドレッシングのトローリ感。 それが口の中で一体となる瞬間は、まさに前代未聞の食感と味わい。 その後も、パリパリ麺がドレッシングを吸収してシナっとなるころには、ゆがいた小エビやイカのコリッとした食感が出てきて、飽きさせません。「コンビネーションの妙」という言葉がこれほど似合う料理を私は知りません。開発した人は偉い!さすがはシェフ!!

 さて、食べ終わった皿を見ると、深皿はドレッシングの海。とろーり、クリーミーなごまマヨネーズドレッシングの中にフォークが沈んでいる。どう見ても、超・高カロリー。「サラダは野菜の摂取量は案外少ない上に、ドレッシングでカロリーが高くなりがちです。」という、よくあるダイエット指南を具現化したような光景がそこにあった。そう、これはサラダと名がつく主食なのだ。皿うどんの麺は炭水化物。野菜でビタミン。シーフードでタンパク質。九州人なら、ここでおにぎりなど添えたい気分であるが、間違ってもトルコライスを添えてはいけない。  しかし、カロリーオーバーもなんのその、新しい味との出会いに感激しつつ社員食堂を後にしたのであった。(ま)
※おまけ情報:数ヶ月後、同じものを注文をしたら具のイカが省かれていました。


Hawks Hopeless 6.24.2010

久しぶりに福岡ドームまでホークス戦を見に行った。そして、たいへん驚いた、というか信じられなかったことがある。「ALL THAT'S HAWKS」とかいう、現役選手によるトークショーをPRしていたのだ。聞けば、一緒に観戦していたホークスファンの女の子も、毎回見に行っているという。ウソだろ?!
断っておくが、現在はシーズン真っ最中である。出演は当日登板が予想されない先発投手2名だったが、シーズン中に、現役選手に、本業以外のこんな仕事をさせるなんて、論外中の論外だ。話にもならない。そんなものファンサービスでも何でもない。入場料2000円?? 単に売り上げのために現役選手が利用されているだけだ。
現場の監督・コーチや選手達は抗議すべきだ。シーズン中は勝負に徹して、登板のない投手でもコンディショニングに100%集中しなければ勝てないはずだ。なぜ抗議しないのか? 意見は柔軟に聞く耳を持つとかいう社長に、即刻中止するよう twitter ででもお願いしたらどうだ??
「タカ投壊 6連敗」という今朝の新聞記事を読みながら、さもありなんと納得した。かの携帯電話会社が親会社である限り、ホークスが優勝できる望みは極めて薄い(ただし売り上げは伸びるだろう)。(ひ)
後日談・ホークスはその後見事に奇跡の優勝を成し遂げました。こういう嬉しい誤算ならば大歓迎!(ワールドカップの日本代表も)(結局日本シリーズには行けませんでしたね)


Here comes the iPad! 5.28.2010

予定通り、東京から戻ったら iPad が到着していました。本日はとりあえず開封のみ。iWork for iPad も買って、仕事に遊びに使い倒してしまえ!! 詳細はまた後日。(ひ)


Time Capsule、壊れる 5.17.2010

timecapsuledead 〜〜アップル社製品「Time Capsule」が壊れた。長くアップル社製品を使用しているが、なんと壊れたのはこれが初めてだ(奇跡?!)。グーグルで調べてみると、同様の故障が頻発していて、驚いたことに Time Capsule の「共同墓地」まである!。さて、どうする ??? 〜〜
続きを読む


1日遅れで... 5.13.2010

5月11日(火)に「iPad」を予約。予約の受付開始から丸1日迷ったけど、(ま)が「いいじゃない、買ったら?」と背中を押してくれたので、思い切ってご注文。ケースと、Keynoteで発表するためのVGAアダプターケーブルも込み。さて、どんな使い方をしましょうか? 予定通りだと、東京から戻ってきたら自宅に届いている計算になります。28日が楽しみです。(ひ)


新しいコーナー始めます 3.22.2010

ご無沙汰しています、(ま)です。こんなに更新の少ないHPでも、時に訪れてくださる奇特な読者(失礼!)がいらっしゃって、そして年に1本程度しか記事を書かない(ま)にも「そろそろ(ま)の記事も読みたいなあ。」などと言ってくださる更に奇特な読者もいらっしゃって。そんな方に朗報です!(ま)が、新しいコーナーを始めます。タイトルは「(K)の絵本熱中時代」
そもそも、(ま)が最近まで何していたかと言うと、結構気まじめに育児をしていました。現在4歳の(K)の育児方針は、

「甘いものを食べさせない、テレビを見せない、絵本をたくさん読む」

というストイックなモノ。これが3歳まで続きました。で、現在1歳半の(T)はどうかというと、イチゴジャムのついた食パンを朝食に与えられ、(K)と一緒に「ゆうがたクインテット」を見て踊っているのを見ても明白です。かなりテキトーになってきました。でも、不思議なもので「〜しない」というルールは、いつかは破ってしまうものですが、「〜する」というルールは習慣にすると長続きするものです。(K)は今でも絵本が大好きで、かなりの読書家です。大人が読んでも面白い本もあり、(ひ)(ま)家にとって、今や絵本は生活必需品といっても過言ではありません。
そんな絵本を紹介するのが、このコーナー。しかし、ホームページにコーナーを新設して、毎回写真を加工して、、、と思うと、やっぱり荷が重い。なので、「ジオログ」というブログ形式のページを「NC27517」にリンクして使うことにしました。といっても、ブログのゴチャゴチャ感が苦手なので、限りなく我が家のホームページに近い、素っ気ない作りにしています。それでも、アンチブログ派の(ひ)からは冷たい視線で見られていますが、致し方なし。まずは、週に1度の更新が目標です。どうぞ、お楽しみに。(ま)

新コーナー「
(K)の絵本熱中時代


はにほへといろはにほへと 3.11.2010

すっかりテレビを見なくなって久しい(ひ)(ま)家だが(せっかく 新しいテレビ を買ったのに...)、(K)を筆頭に、家族全員がとにかく大好きなテレビ番組がある。その番組とは、教育テレビ夕方5時50分から始まるゆうがたクインテット。たかが10分間の子供向け人形劇と侮るなかれ、これが本当に良くできた番組なのだ。簡単に見どころを列挙してみよう。

一粒で2度おいしい
・前半の「オリジナル」〜 劇と歌、歌は既存のものとアキラさん作曲のオリジナル曲あり。
・後半の「クラシック」〜 コンサート形式、演奏する曲はとにかくゴールデンスタンダードなクラシックの名曲。
この絶妙な構成の10分間は、決して視聴者を飽きさせない。

奇跡の声優陣
「オリジナル」部分で劇や歌を披露する4人の声優陣。この組み合わせを奇跡と呼ばずして何と表現しよう。
・アリアさん(バイオリン)「団子3兄弟」でお馴染み、元「うたのおねえさん」の茂森あゆみ氏。歌声の美しさはほぼ奇跡。
・シャープくん(トランペット他)もしかしてメンバーの中では最も有名人?な大澄賢也氏。侮るなかれ、なかなかの芸達者。
・フラットさん(クラリネット)(ひ)にとってはドカベンの「岩鬼」とスタートレックDS9の「シスコ司令官」、そして風間杜夫・萩原聖人と並んで芸能界屈指の雀士。超有名声優・玄田哲章氏。芸達者は名人級。
・スコアさん(チェロ)知る人ぞ知るクラシック歌遊びの達人、斎藤晴彦氏。「スコアは歌う」は氏の持ち込みネタ。芸達者は名人級。
※ チーボー(打楽器)愛すべき脇役。しゃべらないので、名前が判明するまで(ひ)(ま)家での呼び名は「小僧さん」だった。

「天才」アキラさん
上の4人に、アキラさん(ピアノ)を加えた5人組が「クインテット」。某有名作曲家のドラ息子と侮るなかれ。オリジナル曲の作曲、「クラシック」部分の編曲、ピアノの演奏、実はおしゃべり名人だが「ノッポさん」の如きサイレント演技、どれも天才級。

アンサンブル・ベガ
「クラシック」でも「オリジナル」でも演奏を担当する8人の超プロ集団。アキラさんによると、「全国からこのメンバーが集まるのは奇跡」。

人形劇・木ぐつの木
「クラシック」部分での人形の演奏は、運指など実際の演奏者の動きとほぼ同じで、まるで人形が実際に演奏しているかと見紛うほど。これほどに質の高い人形劇がかつてあっただろうか。
# 演奏中の動きから察するに、少なくとも2人以上<身体部分・両手+楽器>で人形一体を動かしている。この2名は相当息が合ってないとこれほどの自然な演技にはなるまい。また、チェロを演奏するスコアさんの右隣には、弓を引くため必ず目隠しの壁がある。壁の向こうを見てみたい。

作家・下山 啓氏
オリジナル曲の作詞も担当。天才アキラさんとのコンビはほぼ奇跡。「木ぐつの木」との組み合わせは、前作「ハッチポッチステーション」から継続。

育児に役立つ?!オリジナル曲
帰宅して手を洗うときには「手洗い数え歌」。うがいをするときには「ウガイ国のウガイさん」。おもちゃを片付けるときには「ちゃんとシマウマ」。謝るときには「おわびのスキャット」。歌をうたえば自然と(K)が動く。「クインテット雑唱団」様々。

K アキラさん、実は鉄?
「鉄道唱歌」や「シロフォン・アコーディオン・ハーモニカ」などの鉄ネタが、チビ鉄(K)と絶妙にシンクロ。

というわけで、少々マニアックな部分があったかもしれないが、それはつまり「知れば知るほど」質が高くて面白いということだ。
「はにほへといろはにほへと・・」とオープニングテーマが流れると、(K)はもちろん、1歳半の(T)も(ひ)(ま)もテレビの前で胸躍る。この番組の影響か、(K)は遊びながらクラシック音楽を口ずさむ。(ひ)が作った段ボールのバイオリン(柄の部分はサランラップの芯、弓はバット)を弾く真似をして、楽しそうに遊ぶ。間違いなく家族に幸せをもたらしてくれている。面白くもない番組ばかりを垂れ流す昨今のテレビの中にあって、何と素晴らしい番組だろうか。この「クインテット」に出会えた幸運を神に感謝したい。(ひ)


はた迷惑 2.15.2010

(ひ)(ま)家では2週間に一度、「ふれあいセンター(市の施設)」に付属の図書館で本や絵本を借りる。昨日も(ひ)(ま)家にとっては通常の2週間に一度の日だったのだが、いつも通りでなかったのは、県知事選挙期間中で、土建屋の親玉のような候補者(前副知事)支持の集会が行われていたということ。駐車場は3台分しかないのだが、やたらとデカい高級車がルールを守らず駐車して通路まで占拠し(愛車HRVが出庫不可能だった)(歩いて来い!)、集会出席中の土建屋社長の運転手or鞄持ちのお供ども(おそらく)は、いい大人がたむろしてプカプカとタバコを吸っていた(極めて臭く不快。屋根付きのほぼ室内駐車場なので子どもには間違いなく有害)。これを「はた迷惑」と呼ばずして何と呼ぼうか。この県知事候補およびその支持者たちは、市が作った施設を我がモノ顔で占拠して、市民生活の邪魔をしたり市民に害を与えたりしても平気な男たちのようだ。(こんな人間たちだから、諫早湾干拓なんて恐ろしい自然破壊をしても平気なのだろう。)(結局この候補が当選。)(ひ)


iPad 登場 2.5.2010

Apple社が、その名も「iPad」を発表した。噴出する数多くの噂の中での発表だったが、「これって、そのまんまスタートレックの PADD やん!」というのが(ひ)の第一印象であった。 続きを読む



next prev

「3行みかん町」
| 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 |


NC27517 - since 3.15.2003
All Rights Reserved

NC27517
HOME