『長崎サラダ』を食べてみる 9.30.2010
『長崎サラダ』をご存じだろうか。数年前、初当選した長崎市の田上市長が「好きな食べ物」として挙げて以来、突如浮上してきた新興長崎B級グルメである。(ま)は、長崎出身であるが、そんなものは聞いたこともなかった。それもそのはず、これは市役所の地下の食堂のシェフが開発したメニューだとか。
そんな『長崎サラダ』を初めて食べたのは今年に入って、(ひ)の職場の社員食堂であった。新装開店したこの食堂、(ひ)の愛する「トルコライス」が美味しいというので、連れて行ってもらったのだ。週末の、お客もまばらな食堂の食券売り場で、(ま)の指が止まった。
「長崎サラダ 550円」
社員食堂である。主食のトルコライスでも550円である。迷ったが、ここはひとつ挑戦である。ポチッとボタンを押す。(と言いつつ、ちゃっかりトルコライスも購入。)
やってきたのは、値段を裏切らない大盛りの物体。山盛り野菜に錦糸卵が飾ってあり、赤いトマトがトッピング。「そんじょそこらのサラダと一緒にしないでちょうだい!」と言わんばかりの雰囲気。早速、箸を入れると「バリッ」と音がして中の皿うどん細麺が出てくる。あ、言い忘れていました。このサラダの特徴は「中に皿うどんの細麺(揚げたパリパリ麺)が入っている」ことなのです。おそるおそるひとくち食べると
「お、おいしい・・・。」
細切り野菜の冷たさ、皿うどん麺のパリパリ感と、ドレッシングのトローリ感。
それが口の中で一体となる瞬間は、まさに前代未聞の食感と味わい。
その後も、パリパリ麺がドレッシングを吸収してシナっとなるころには、ゆがいた小エビやイカのコリッとした食感が出てきて、飽きさせません。「コンビネーションの妙」という言葉がこれほど似合う料理を私は知りません。開発した人は偉い!さすがはシェフ!!
さて、食べ終わった皿を見ると、深皿はドレッシングの海。とろーり、クリーミーなごまマヨネーズドレッシングの中にフォークが沈んでいる。どう見ても、超・高カロリー。「サラダは野菜の摂取量は案外少ない上に、ドレッシングでカロリーが高くなりがちです。」という、よくあるダイエット指南を具現化したような光景がそこにあった。そう、これはサラダと名がつく主食なのだ。皿うどんの麺は炭水化物。野菜でビタミン。シーフードでタンパク質。九州人なら、ここでおにぎりなど添えたい気分であるが、間違ってもトルコライスを添えてはいけない。
しかし、カロリーオーバーもなんのその、新しい味との出会いに感激しつつ社員食堂を後にしたのであった。(ま)
※おまけ情報:数ヶ月後、同じものを注文をしたら具のイカが省かれていました。