| Home | 3mikan | 3us-D | 2011 | Tabi | Food | Railbook | Zero mile | Cardboard | Mo41057 | 525600 | Pins | Jamaica | |
(ま)の英検 データと結果分析 <英検1級 2004年度 第1回>今回の合格点 82点(100点満点)不合格A 得点81〜74 構成比24% 不合格B 得点73〜61 構成比42% 不合格C 得点60〜 0 構成比34% ・(ま)の得点 77点(不合格A) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 分野別得点 (ま)の得点/配点 1)語彙・熟語・文法 13点/25点 (合格者平均点16、全体平均点13) 2)読解)空所補充 4点/6点 (合格者平均点5、全体平均点5) 3)読解)内容把握 20点/20点 (合格者平均点18、全体平均点14) 4)リスニング)会話文 9点/14点 (合格者平均点11、全体平均点8) 5)リスニング)一般文 15点/20点 (合格者平均点16、全体平均点13) 6)作文 16点/28点 (合格者平均点22、全体平均点15) 1)苦手と思っていた語彙は、誰もが苦手なものだった。ここは合格者の平均程度を狙うべし。 しかし、回答中に確実に正解を確信して解いた問題は2問のみ。直感とは言わないが、Prefixes, Suffixs(単語を構成する、ある意味を表す「部分」)を利用した意味の推測は、結構使えるかも。 2)空所補充は、全体平均以下。最大の敗因は、2つの長文を読んで解くべき問題を、5分しか時間を配分しなかった点。練習も全くしなかったし。よってこれは、まずパターン練習が必要。そして、ある程度の時間を配分すること。しかし、全体における配点が低いので、重点化しすぎないように注意。 3)内容把握。満点。試験勉強はこれしかしなかったと言っても過言ではない。今後も得意分野としてキープしておきたいが、他の問題への時間配分を考えると、スピードアップが必要。 4・5)リスニング。思ったより悪くてショックだが、予想問題を解いたときより得点率が悪いことを考慮すると、・問題形式が変わったことのショック、・長時間受験の疲れ、・いつマークシートにマークすべきか、タイミングがつかめなかった、など精神状態が悪かったことも一因だろう。次回以降はクリアできるはず。細かい配点が不明なので分析しづらいが、全体的に合格者平均より悪いのはふがいないの一言。 細かい分野別に見ると、Part1(Dialogs) は、こういった試験特有の「ひっかけ」を含んでいるはずなので、数をこなして馴れが必要。Part2(Passages)は、中途半端な長文が5本続くので、集中力が続くようにするのが至上命題。Part3(Real-life) は満点なので今後も得点獲得分野とする。 Part4(Interview) は、訛りまであるインタビューを、動揺せずに聞く力が必要。内容は決して難しくない。インターネットラジオで生の声を聞きつづけるしかないか。 試験中、周囲の「英語試験常連さん」達を観察していると(おいおい)、内容のメモをとるなどの無駄な動作は一切行っていない。ひたすら聞く→内容を頭に叩き込む→解答を探すという行動を繰り返している。頭の中でさえ、日本語訳をしている気配はなさそうだ。この瞬発力はかなりのもの。そう考えると、やはり「日常英会話を何とか楽しめれば、それでいい。」レベルの方々ではないようである。御見逸れしました。回答時間も1問10秒なので、かなり慌ただしい。事前に選択肢の文章を読んでおくことも、テクニックのひとつかもしれない。(まだ、確信は持てない。) 6)作文。はっきり言って、ここで5点が取れていれば、合格したのに!問題は唯一の記述式、テーマは職業を選択する際に考慮する事柄を3点述べよ、というもの(事柄は選択肢アリ)。作文は得意なつもりだったが、インターネット上の回答例を見ると自分の敗因は明らかに。回答例は、とにかくストレート。ユーモアなどなく、少々難しい単語を使いつつ、愚直に問題の指示どおりのポイントを押さえてゆく作文になっている。内容を深く考える必要は無し。それより限られた時間で、文法の正確さ、スペルの正しさに気を使うべし。これが、採点の観点なのだから。面白くもない文章を考えるなんて、エッセイスト(ま)にとっては苦行にけれど。 受験中を思い起こすと、他の失敗点も見いてくる。 ・構成を考えるのに時間を取りすぎた。→無駄な時間を使わない。ユーモアや洒落た文章など必要なし。 ・鉛筆を持つ手が震えるほど、書くのに疲れた。→普段はワープロ使用がほとんど。日常的に筆記する訓練を。 ・活字体と筆記体が混在。→普段は筆記体使用がほとんど。読みやすい活字体を使う練習も必要。 ・時間が不足→構成、作文、校正の一連の流れに必要な時間配分を行う。 3行いかだい に戻る |